【 謎解き作ってます】

2019【名探偵へのきっぷ|現実になる双六編】断然こっちの方が面白い

⇒答え合わせはこちら! 

名探偵へのきっぷ、2つのストーリーのうちの「現実になる双六編」を解いてきました!

クリアまでの所要時間や感想、難易度などをくわしく紹介していきます。

2019名探偵へのきっぷ開催期間

開催期間:7月7日(日)~12月22日(日)

受付時間:南海電車営業時間内

※最終報告の「なぞともカフェ」なんばパークス店は11時~23時までの営業となっています。

キット販売場所

南海電鉄の各窓口で購入することができます。

駅長室などがない場合は、駅員が駐在している「特急券窓口」等でも販売しています。

私は「新今宮駅」の特急券窓口で購入しました!

※関西空港駅や高野山駅、駅員がいない駅では購入できません

 

キット料金と1日乗車券は?

キットは1日乗車券付きで2,300円となります。

親子で行く場合、小児用の1日乗車券が500円で2枚まで買うことができますが、

カップルやグループで行く場合大人用の1日乗車券はありません。

駅員さんに聞いてみると、海遊館など観光地などのパック料金で乗り放題が2,300円で販売されているようでした。

ICOCAや現金で回ったときの総額は1,340円でした!

通常電車料金で行くと960円お得になります。



名探偵へのきっぷ「双六編」の内容や難易度は?

もう1つのストーリー「オカルト電車編」に比べると、圧倒的にボリュームが多かったです。

冊子にも書いてあるのでここで明記しますが、スタート駅は南海高野線の「三日市町駅」になります。

ですが、スタート駅に行く前にキットを手にしたらすぐにキット内での謎を解いていきます。

最初の謎が割とボリュームがあるので、ランチをしながらなど腰をすえて解いていきます。

後は、指示された場所に行けば解ける問題ばかりなのでスムーズに進むことができます。

ただし、いくつかある施設に行くので遅くても13時にはスタートすることをおすすめします。

名探偵へのきっぷ「双六編」のヒント

オカルト電車に比べると少し頭をひねる問題があります。

最初のスタートの謎は少し考えると解けるものばかりです。

色々なタイプの謎が散りばめられていて楽しいです。

双六の謎を解いたらある「指示」がでてきますね!

「つなげられる色のみ」つなげてみましょう。

つなげたら再度最初から双六をスタートさせると、キーワードがでてきます。

 

2つ目の駅のヒント

ここではある2つの施設に行かなければいけません。

1つ目は年中いつでも入ることができますが、2つ目は18時半までで木曜日がお休みになっています。

※万が一お休みや時間外であってもゲームを進めることはできます。

3つ目の駅のヒント

とりあえず関連する語を丸で囲み線をひきましょう。

導かれたワードは最初「ん?」となりますが、ちゃんと実在する施設です。

ここで勘違いしやすいのが冊子の最後のページに「実際にその場所へ行く必要はありません」とありますが、

先ほど導き出したワードのことではなく、必ずそこに行かなければいけません。

最後の駅のヒント

最近やっと工事がおわり綺麗になりましたね!

バディの指示であるお店に黒い封筒を渡しに行きます。

今までと違い黒い封筒は一切開封しません。

これも謎を解いていくと「ああ、そういうことか」とわかります。

 

バディが送ってきた画像のヒント

色のついた四角が5つ並んでいますが、

色をそれぞれ個別に組み合わせてみてください。

すると5文字が出てきます。

その店に行き画面を見せるとさらに謎のシートが渡されます!!

↑ このお店は21時までです!!

もう、報告しに行くだけと思っていたところに

割と大きめのシートを1枚渡されるので驚愕します。

そのシートに書かれた謎は16個!

 

最後の謎のヒント

※ヒントを見てもどうしてもわからない!という人が何人かいるようなので追記しました(8/28)

順番関係なく、わかる問題から解いていきましょう。

ほとんどの謎がすぐに解けると思います。

ちょっと考えるものだけ軽くヒントを・・・。

・左の「ク」は線を引いてみよう

・左の「ウ」はあいうえお順で考えよう

・左から2列目の「イ」は4列目の「コ」を解いてから。

↓ 追記分 ↓

・4列目の「サ」は、ちょっと紙を離して「形」を見よう

左上の「キ」以外解けたら、左の「ク」から出た答えを順に「キ」の並びを参考にして読んでみよう!

アルファベットが出てきますが、それは1つ前のバディが送ってきた画像を使って考えます。

「折り紙」として考えましょう。

 

名探偵へのきっぷ「双六編」の所要時間

この謎解きで行く駅はすべて急行などが停まるので電車の待ち時間はそれほどありませんでした。

ランチや休憩を考えないで約3時間といったところです。

冊子の謎がすべて解け「終わったー!」と思ったところに新たな謎が渡されます。

謎カフェは23時まで営業しているので、

この最後の大きなシートをもらいさえすれば後はゆっくり謎を解くことができます。

南海電車謎解き「双六編」の感想

今回の謎解きは結構好きなタイプのものでした。

1つ1つの施設は駅から10分以上は歩く場所にあるので

暑い日はかなりキツイかもですが、

写真さえ納めれば涼しいところでゆっくりと挑むことができます。

もう1つのストーリーとのボリューム差がすごくて

こちらの双六編の方が面白くおすすめです。

なぞともカフェへの答え合わせは1回きりなのですが、

2つの謎を解明するとエクストラエンディングを迎えることができます。

そのエンディングを見ると

全く違うタイプの謎ですが、実は深く関わっていることがわかりますよ。

土日はこの謎解きに参加している人が多いようですが、

平日に行った私たちは誰とも遭遇することはありませんでした(;^_^A

↓ 謎解きに関する情報を発信してるよ ↓

Twitterをフォローする

16 COMMENTS

まっさん

本日両方同時に攻略してきました
どちらかしか出来ないなら断然双六ですね
ただ、小謎は多くていいのですが、メインの謎というか目的地のヒントが露骨すぎて…

返信する
jyoriko

まっさんさん

コメントありがとうございます。
ああ・・・。
冊子に表示されてる「ある部分」ですね。
見ないようにしても目に入ってくる露骨さでしたよね・・。

返信する
まゆ

こんばんは。
先日、オカルト電車編に行ってきました。
これって謎解きなの・・・?と、かなり残念に思いました。

ジョリコさんがおっしゃる通り、双六編の謎解きはボリュームがあって面白く楽しかったです。
他の方も書かれていますが、目的地のヒントが露骨過ぎるのが残念でしたが、阪神電車の謎解きみたいに絶対に謎を解かないと目的地がわからないのは初心者には辛いかなと思ったりしました。
またジョリコさんの謎解き紹介を楽しみにしています。
私も謎解き情報があれば、コメントさせてくださいね。

返信する
りゅうこう

コメント失礼します。
私も同じ謎解きをしてますが最後の問題(最後は左上が行き先を示す)
の答えが2日考えても分かりません…
何かヒントを教えてくれないでしょうか…
お願いしますm(_ _)m

返信する
りゅうこう

コメント失礼します。
私も同じ謎解きをしてますが最後の問題(最後は左上が行き先を示す)
の答えが2日考えても分かりません…
何かヒント教えてくれないでしょうか?
お願いしますm(_ _)m

返信する
jyoriko

りゅうこうさん
コメントありがとうございます。
「最後は左上が行き先を示す」はシートをすべて解いてから「最後に」マップとして使いますよ!左上とはシートの全体で見た左上ということですね!

返信する
とみー、

私もわからないです。
たすけてー
ねここねこ ちがうかな?

返信する
jyoriko

まゆさん
いつもコメントありがとうございますm(__)m
その謎解き気になってました!来月もう少し涼しくなったら行きたいなあと考えています。
他にもちょっとずつですが、新しい謎解きがやっとでてきたのでこちらの方も参考になさってくださいね!
https://slowlifenahuuhu.net/nazotokieventichiran/

また何か情報がありましたらいつでもコメントくださいね!

返信する
まゆ

こんばんは。
暗号仕掛けの乗車券~阪急宝塚線編~をジョリコさんに紹介したのが昨日でしたが、我慢出来ずに今日早速参加してきました。苦笑
すごく楽しかったです。
謎解きですが、ジョリコさんには簡単に思えるかもしれませんが、あれやこれやと色々あるので、楽しい事は間違いないです!!
もう少し色々な意味でボリュームがあれば、よかったかな・・・とは思っています。

ジョリコさんがこちらのHPをリニューアルされたのか、アプリの紹介などもあり、そのアプリも楽しんでいます。

今更ですが、名探偵へのきっぷの駄菓子は都こんぶと占いラムネでした。
どちらも、難波駅で購入したので、買う駅によって、駄菓子は偏っているのかもしれませんね。

返信する
KAI

お久しぶりです、今度大阪に行くので名探偵への切符に参加予定です。
所要時間等参考にさせていただきます。
気になったのが「ただし、いくつかある施設に行くので遅くても13時にはスタートすることをおすすめします。」の一文ですが時間によっては入れないところがあるのでしょうか。
(おそらくネットで確認できるように補完はあると思いますが)
逆に早朝は入れないとか、ネタバレしない程度に教えていただけると助かります。
またオカルト電車編にはそういう時間の制約はありませんか。

返信する
jyoriko

KAIさん、コメントありがとうございます。
ご質問の時間帯についてですが、キット自体は駅長室が空いている時間帯ならいつでも購入することができます。ですが施設の営業時間などもあるのでスタートは10時以降、20時くらまいまでにクリアを目指す感じで解き進めていけば大丈夫です。オカルトの方は17時くらいまでに行くべき施設や場所をめぐり写真をとっておくのがベスト。最後の解答は提出先が23時までなのでゆっくりと謎を解くことができますよ。

返信する
KAI

お返事ありがとうございます。
大阪に着くのが早いので一日で両方攻略したいと思っていますがオカルト電車からのほうがよさそうですね。頑張ります。

返信する
こじおう

双六編行ってきました!
最後のシートでアルファベットの解読が分かりません。
折り紙としてどう使えばいいか、もう少しヒントくれませんかー??

返信する
ジョリコ

こじおうさん、コメントありがとうございます。
英字の色と折る方向は一緒です!
がんばれー!!

返信する
こじおう

ジョリコさん、おかげで謎が解けましたー!!
ありがとうございます!!!!

来年も挑戦しまーす(^^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です