阪神電車謎解き「7人の乗客の奇妙な1日」の神戸編!
序章編・神戸編・大阪編と3つの構成でできたスケールの大きい謎解き。
さてさて無料の序章編と比べて難易度はどんなものか?
ワトソンくんのヒントでは物足りないあなたに、
ほんの少しだけのヒントも含めた感想を紹介します。
神戸編のキット販売所
謎解きキットは阪神沿線の「尼崎駅」「甲子園駅」「御影駅」「神戸三宮駅」「新開地駅」「梅田駅」のいずれかの駅長室で購入します。
私は尼崎駅で購入しました。
おすすめの駅は大阪よりの人は「梅田」神戸方面の人は「尼崎」です。
料金:2,000円(1日乗車券付き)
この乗車券は1日のみ乗り放題で使えます。当日中に解けなくて期限が切れてしまったとしてもクリアするまで捨てずにとっておきましょう!
まずはこの乗車券付きの注意事項が書かれた裏面から謎は始まります。
はじめの謎は簡単にわかる問題。
阪神電車謎解きヒント
LINEで登場人物を友達登録しながらストーリーを進めていきます。
和斗尊(わとそん)君がどんどんLINEでヒントを教えてくれるので超安心。
青色駅の謎
水色のカードに出てきた指示の通りに枠の中の文字を読んでみます。
先にa~hの数字に丸をつけておくとわかりやすいね!
紺色駅の謎
ルールにそってb~fの答えを出していくんだけど、③の枠にdとかeとか書いててほしいよね。
で、裏表紙問題。
これは少しヒントを見てもとまどう人が多いかも。
ヒントすら意味わからん!ですが「〇〇から順番に・・・」は、
つまりそこを1ページ目としてって考えるといいです。
見返すと同じ模様が・・・
ラストステージの謎
塗りつぶし問題ですね。
ポイントは少ししっかりめに塗っておく方がいいかも。
間違った場合、消しゴムないとわけわからんことになります・・。
ラストミッションの謎
ここも和斗尊君がしっかりヒントをどんどん出してくれています。
いつも通りキットのすべてを駆使して謎を解いていくわけです。
私は知らなかったんですが、ペグシルって付属でついてるペンの事だったんですね。
もともと付いていた場所にも、ふわっとヒントが書いてあります。
そういえば同じ色だ・・・。
阪神電車謎解きの所要時間と難易度は?
こういう電車で移動系はかなり時間がかかることを覚悟しなければいけません。
2つ目くらいの駅まではあまり悩まずにその場にたどり着けさえすれば解ける問題。
青い駅は「推奨16時まで」と書かれていますが、
ある施設に入らなければいけないので推奨どころか絶対にです。
どうしても時間が間に合わなかった!という場合はQRコードで館内を確認できるサイトに飛びますが、ちょっとわかりにくいです。
時間制限はありませんが、3つ目の駅には15時半到着を目安にするといいと思います。
謎解き初心者の人で移動時間を合わせると6時間くらいはかかりそうな。
なので午前中スタートしてお昼を食べたりお茶をしながらがおすすめ。
難易度はヒントを一切使わないとすれば中の上レベル。
問題の出し方が「?」な部分もありますが趣向を凝らした内容になっています。
最後の解答によって「ノーマル」「トゥルー」にわかれます。
阪神電車謎解きの口コミ
神戸、混みそうで嫌だな~と思いつつ挑みましたが割と静かな駅が多かったです。
ランチをとるなら2つ目の駅がおすすめ。
それ以降の駅は繁華街は少ないので。。
平日だと謎解きしている人に会うことはないのですが
週末だと結構ちらほら見かけます。
ただ範囲がめちゃくちゃ広いので自分なりのペースで楽しめます。
遠方の人はとりあえず尼崎まで車で来て駐車場に停めておいて
そこから乗車券を使って謎解きをするのもいいと思います。
実際、私たちもそのようにしました。
おすすめは尼崎えびす神社横の駐車場で、最大料金600円です。
4月20日からは「大阪編」がスタート!
謎が無事とけてもキットは最後まで残しておきましょう!
いつも謎解きのヒント、ありがとうございます。
こちらの阪神電車の謎解き、参加したのですが、スタート地点の駅は、神戸編の『はじめの謎①を解いて、こたえの駅に向かってください』とあり、始めの駅から謎解きになりますが、じょりこさん、はっきり駅名を書いていらっしゃって、他の駅からスタートした人からすれば、ネタバレになるのですが、大丈夫ですか?
まゆさん
ご指摘ありがとうございます。うっかりしてました!
すぐに「あいまい」にしておきますね(笑)
いつも大変、参考にさせて頂いております!ありがとうございます!!!
すみません、質問なのですが、二人で参加する場合、キットは2セット購入がお勧めでしょうか?
1セットでいいと思うのですが、電車賃とキットの料金で、あまり差が無いようなら2セット買った方がいいのかと思いまして…よろしければ、ご意見お聞かせくださいm(__)m
ひろさん、コメントありがとうございます。
キットの場合は2,000円。1日乗車券は1200円で販売されています。
お二人で一緒に謎解きをするなら1キットで十分だと思いますし、
差額は800円になるので、1日乗車券を購入した方がお得だと思いますよ。
ただ、キット付属の乗車券も1日乗車券もスタートしたその日のみなので、
できるだけ早い時間から始めることをおすすめします。
1日乗車券についてはこちらを参考にされるといいですよ!
https://rail.hanshin.co.jp/ticket/otoku/?mode=detail&seq=36&area=
詳しく回答頂き、ありがとうございますm(_ _)m
一日乗車券が頭に無かったので、電車賃がいくらかかるのかと思って質問してしまいました…すみません(^_^;)
800円差でしたら、キットは1セットが良いですね!
ありがとうございます(^^)
はじめまして。
こちらのHPを見て、阪神電車で謎解きをしているのを知りました。
素敵な情報をいただき、ありがとうございます。
序章編を解いて、神戸編を購入したのですが、紺色の駅の裏表紙の問題でつまづいてしまいました。
和斗尊君のヒントを見ても、書いておられた通り、意味がよくわからず、
かろうじてヒントと上の文章の指示通りにして文字をたどるのですが、
その答えを酒蔵職人さんに伝えてみても、「はてな?」となってしまいます。
例のマークは、アレの形をした下のほうにあるマークというのは見つけて、
それは、裏表紙にもあることは確認しています。
でも、あるマークは2つあって、それはどちらも使うのか、解らなくて・・・
あれは、三角が指す白い丸の中の平仮名の文字を順につなげていけばいいんですよね?
平仮名5文字で合ってますか?
2晩くらい寝かせて考えてみたんですが、やっぱり解けないので、
裏表紙問題についてもう少しヒントをいただけたら、嬉しいです・・・!
どうぞよろしくお願いします!!
迷い猫さんコメントありがとうございます。
正直なところ、この謎解きを解いたのはかなり前ですでにに冊子は廃棄してしまっているので記憶がうっすらとしかありません。紺色の裏表紙で戸惑ったといえば「〇〇から順番に・・」の部分ですが、裏表紙を1ページ目として、そこから逆にページをめくっていったのを覚えています。画像があると思いだすんですが。。。今後はコメントいただいた時に備えて、開催が終了するまでとっておこうと思いますm(__)m
お返事いただき、ありがとうございます。
解けました!
文章の途中に入っている「○○から順番に・・・」というのは、ちょっとややこしいですよね。
全て最初の動物を起点にして歯車を回してたんですが、
次々と起点を変えていく必要があるということが解っていませんでした。
一人で謎解きをしていると、個人的な固定概念に縛られてしまって、
詰まったとき抜け出すのに時間がかかってしまいがちですね。
こうして、謎解きが好きな方のHPがあってよかったなぁ、と思います。
問題の出し方が「?」な部分があるという感想に、激しく同意します(笑)。
本当にありがとうございました!