無事、スクープ3をクリアしたらいよいよ上級者コースへ突入!明治村はここからが本番です。
だいたい毎回工作系が多いレベル4ですが、やっぱり「あれ」を持参すべきでした!なかなかのボリュームで時間との戦いとなる【紅トカゲ】を解説していきたいと思います!
もくじ
明治村謎解き4の内容
開催日時:5月10日~8月3日 ※延長されました
開催日時:9時半~17時 ※報告は16時半まで
休村日 :なし
料金 :1,500円
2025明治村スクープ4の難易度
そりゃ当然と言えば当然ですが、レベル3よりかは難易度あがります。ただ、ひらめき要素が多いので柔らかい頭脳を持っていれば意外とクリアが近づきます!
問題の文章の中に、ちょっとしたひっかけがあってそれに気づけば「なるほど、そういうことね」と解けていきます。個人的には今回の明治村の謎の中で、このスクープ4が1番好きでした。
2025明治村謎解き4の所要時間
キットの内容は冊子、追加シート一式となりますが問題数は15問以上あります。たぶん工作に時間を少し取られると思いますが、私達はだいたい4時間弱くらいで解けました。
ある程度、ゆっくりとテーブルの上で解いた方がやりやすい問題もあるのでランチをうまく挟むといいかなと思います。
紅トカゲのネタバレなしヒント
今回はひらめき重視の謎が多いですが、公式ヒントを見てもわからん!と言う人にネタバレしない程度のヒントを解説したいと思います。
取材弐のヒント①
季節の謎ですが、黄色い点が2つ・桃色の点が3つの線を読もう
取材弐のヒント②
もし楷書を見てもさっぱりわからない場合は、一般的に7あるものを連想し、それを上の段に入れよう。同じマークには同じ言葉が入るよ。
取材参のヒント
目撃場所一:木を突き抜けて考えよう
目撃場所二:1つめは順番、2つめはひらがなにすると4文字
取材六のヒント
手紙一:パソコン触る人ならすぐわかる、あの記号。3文字
手紙二:四たえ、つまり四は「こ」。右は数式で考えないで、赤い記号だけ考えて!
手紙三:同じ文字が入ります
手紙四:二の問題枠と同じ色してるよね
取材八のヒント
青年の証言から、嘘の発言をするときにある動詞を使う癖があるとわかる。それをある人が「あることを説明」している時に使っているよ。
紅トカゲ変換暗号表のヒント
看護師:イラストを6つまとめてではなく、上下3組で考えよう
電話交換手:黒いのは受話器ですね
女将:矢印は右を指している。左はレフト右は?
(ちょっと意味がわかりづらい謎)
料理人:魚を調理する前に・・・
落語家:右側に薄~い点々があることに注目!その職業の文字と関連してます
大工:左右対称!
船乗り:その場面を思い浮かべて大きく見ると?
2025明治村謎解き4紅トカゲ感想
全体的に明治村謎解きの冊子は文字が小さく、シンプルなデザインなので疲れてくる人もいるかもしれませんが、間に工作などを挟むと気分転換になります。
その工作に必須な持ち物は、ずばりマスキングテープ!セロハンテープだと何度もはがしたりしてると紙が破れるので、これが1番いい!キットにもシールはついていますが、例年通り外れやすい・・・。
何年も通い詰めている人の中には「そんなん最初から持参してるわ」という猛者もいるでしょうが、これから参加する中級者たちは、あればきっと便利だと思います。
今回この謎解きに参加途中、ちょうど自衛隊の事故が起きました。ドーン!!という凄い音が響き渡り、そこから何機ものヘリコプターや自衛隊の航空機が空を飛び回り騒然としていました。
4をクリアし、5の途中でしたが通れない場所があったりしてゲームは途中で断念しました。
マッハを超える航空機ということで即死状態だろうなと思っていましたが、亡くなった自衛官の方々は本当に気の毒です。明治村を避けて池に飛び込んだのでは?という意見がありますが、そうでもしてなければ私達を含め沢山の方たちが亡くなっていただろうと思います。
本当にお悔やみ申し上げます。