これぞ最高難易度スクープ5!4と同じくちょっとした工作を取り入れつつの内容で、最後まで楽しめる謎解きでした。思ったよりも簡単~って思いつつ、最後にどんでん返しが待っているので気を抜かないで時間に余裕をもって取り組もう!
もくじ
明治村謎解き5の内容
開催日時:5月10日~8月3日 ※延長されました
開催日時:9時半~17時 ※報告は16時半まで
休村日 :なし
料金 :1,800円
明治村謎解き5の難易度
いつもと違う紙質の冊子で「ひょっとして謎に関係あるかも?」と疑ってしまいますが、その場面がくる問題に結構悩まされます。理解的にね。
4に比べると確かに難易度はあがっていますが、時々「ん?」と納得しがたいものに出くわします。
ヒントを見てもすっきりせずに先に進めますが、頭をグニャグニャにして挑むしかないです。もちろん初心者から中級者は頭を抱えることになりますが、最終手段のローラー作戦でもなんとかクリアにたどり着けることもあります。
明治村謎解き5の所要時間
3・4と比較するとかなり範囲は広がります。なんとなく動線が悪いなーと思う事もありましたが、気にしてたらクリアできないのでとにかく体力をつけてこの謎解きに参加しましょう。
追加シートは2回あり、問題自体もかなりのボリュームでした。
私達は、最終解答と思っていたものにたどり着きあとは報告だけ!という所で、そこからのんびりとスクープ2を解き始めました。
ですが、なんと最後にまだナゾは残っていたので慌てて続行し結局4時間半くらいかかりました。
2025明治村謎解き5ヒント
いや今回ばかりは公式ヒント少ないよ、と感じる謎が多かったです。なのでネタバレしない程度のヒントを解説します。
取材壱のヒント
太郎の暗号②:1丁目あたりに注目!
太郎の暗号③:下の図は格の違いを表しています
①の地での聞き込み:冊子に書かれているイラストのものを探そう
金之助の思考シートのヒント①
ヨコのカギ1:回復ではありません。ひらがな3文字
タテのカギ2:これ、あえて難しく言ってる。結局みんながよく使う言葉
取材弐のヒント
ここから双眼鏡を使用します。双眼鏡を使った謎解きの流れを先に解説します。
◆ 双眼鏡と捜索シートの使い方
①まず手がかりになるイラストを双眼鏡でのぞく三角の中に入るようにします。
②次に双眼鏡に記されている矢印を下にし、そこが冊子の4Pにあるそれぞれの漢字を指すようにします。
③この時、文字数が少ない方が右になるようにします。矢印2つが指す熟語を紫の捜索シートで作ります。
熟語は紙を折ったりして作ります。
④その熟語を作った時に、もう1つ別の場所に熟語が完成しているのでそれを迷路の絵から探し出し黒いシールを貼り付けます。
⑤これで通ってはいけない場所ができあがり「始」→「終」まで最短で進み4の倍数の文字を読む。
取材四のヒント
昨日の石博士の書置き:2つのアイテムの名前が出てきますが、それぞれの数え方を考えよう
今日の石博士の書置き:4文字のカタカナを作ることになりますが、これってメガネの事らしいです。
取材伍のヒント
金庫の開け方:ある動物ですね
金之助の思考シートのヒント②
ヨコのカギ4:画数多い!
ヨコのカギ5:ひらがな6文字
ヨコのカギ6:シはサンズイ編として考えよう
タテのカギ4:2文字の鳥。数が多い名前
1⃣~8⃣を読む
3文字の漢字ができるが、1文字目はポルトガル語らしい。ググると出てきます
取材八のヒント①
長岡悟と健の2人の証言を元に左ページの行動記録をたどっていきます。まず、健の方から読み赤い背景部分の所を反対の意味として通れる・通れないを確認していくのがベスト。
取材八のヒント②
健の証言の裏を返せば、悟は1つだけ嘘をついている部分があることがわかる。
取材拾のヒント①
この石膏の部分から、虹の七色が含まれていると気づく人がどれだけいるだろうか?ちょっと無理があるなと私は思う。
最後の整理:ああ、だから冊子の材質が今まで違うのかとここでわかるようになる。うっすら見えているので、もしかしたらと思った人はペグシルで塗りつぶそう。
取材拾のヒント②
黒く塗りつぶした時に出てくる熟語を作っても、うまく迷路が進めなくなる。そんな時はこの捜索シートを横にしてみよう。
いつも謎解きに決まって登場するあの表にそっくりだ
取材拾のヒント③
黒いシールはある動物4カ所に貼られているはず。そして例の表として読んでみても、意味不明なものになる。でも4文字のあのアイテムはわかっている。そこで、実際の例の表で4文字のアイテム部分をこの紫のシートと照らし合わせて考えてみよう!
彫刻と旅する男の感想レビュー
いくつか腑に落ちない問題がありましたが、なんとかクリア成功!スクープ5の工作も4と同様「マスキングテープ」が役に立ちました!何度も使うツールなので、できればしっかりと止めたい!
今回は自衛隊の事故の件もあり、開催日が8月3日まで伸びたのでまだ解けてない人は午前中のまだ涼しい時間帯を狙っていくことをおすすめします。夏の明治むはマジで地獄。夏場になると、あのやっかいな「めまとい」という虫も大量に出てくるので自分の涙を守りましょう!